冷やした方が良いのか、温めた方が良いのか分からなくなることがあると思います。
また、普段から腰が痛い場合も、どっちが良いのかよく分からないですよね。
この、冷やした方が良いのか、あるいは温めた方が良いのかは、
痛みの原因によって使い分けることになります。
今回は、どんなときに冷やして、どんなときに温めるのかをご紹介します。
ただ、これからご紹介するケースに当てはまらない場合もありますので、
痛みがひどくなった場合は、逆かもしれないと思って下さい。
さて、先ずは冷やした方が良いケースです。
捻挫や、ギックリ腰、むち打ちなど、
なりたての時は、炎症の痛みがメインになります。
炎症物質が流れきるまでは、痛みを感じ続けることになるのですが、
あまり一気に流れ出すと、激痛になります。
そこで、血流を少し押さえて、炎症物質の流れる量を減らすために冷やします。
炎症物質は大体2,3日で流れきることが多いので、
最初の2,3日は冷やした方が痛みを感じにくくなります。
さて、その後も恐らく痛みや違和感があると思うのですが、
そこからは、炎症物質の痛みが原因ではなくなります。
そこからは、実は血流が悪くなることによる痛みになります。
なぜ、血流が悪くなると痛みや違和感を感じるようになるかは
ここでは説明を省きますが、
筋肉は体を守る為に硬くなり、それにより血流が悪くなってしまいます。
なので、この場合は温めてあげた方が、痛みがやわらぎます。
筋肉が硬くなると言うことを想像しにくいのでしたら、
腰や足首、首など、痛いところに関係のある筋肉が肩こりの様に硬くなっていると想像してみて下さい。
肩こりはしんどい時に温めてあげたら、楽になりますよね?
ただ、気をつけなければいけないことは、
冷やしたり、温めたりするのは、その場しのぎでしかないと言うこと。
冷やすケースは、炎症物質が流れきれば大丈夫なので特に問題はないのですが、
温めるケースは、筋肉が硬くなって血流が悪くなっているのが原因なので、
温めるのをやめたとたん、痛みが戻って来ます。
この痛みを解決するためには、筋肉を元の状態に戻してあげる必要があるのです。
もし、冷やす段階が過ぎても、痛みや違和感がある場合は、
筋肉を元の状態に戻せる治療院などで施術を受けてみて下さい。
ちなみに、以前も紹介しましたが、
硬くなった筋肉には、無理なストレッチやマッサージは逆効果になることがあります。
一つの目安として、整体やカイロ、あるいは鍼灸などで、
肩こりの施術をして貰って、効果が長続きする所は、
捻挫やギックリ腰、むち打ちなどでも、きちんと効果が出る治療院だと思いますので、
どこの治療院に行くか決める時の判断材料にされてはいかがでしょうか。
大切な事は、「効果が長続きする」部分です。
「やって貰っている最中は気持ちいいけど、その後すぐに元に戻った」というの所は
筋肉の状態そのものが変化していないと言うことになりますので、
あまり、オススメできません。
炎症物質って 初めて聞いた単語だφ(.. )メモしとこ